🕵️‍♀️ 【ASADAニュース】「I FOR YOU Japan」について Geminiに質問 [2]

家族は今年の2月にその先生が勤務する病院で他界しました。

その時にその先生からグリーフケアのサロンに誘われたのですが、3回の参加で3回とも最悪な対応をされました。

3回目はスタッフからのハグ事件です。

それをその主治医の代理と傾聴ボランティアで家族の担当看護師が暴行罪に置き換えました。その他、肖像権の侵害

ネットに晒されています。著作権侵害。

傾聴で聞き取った内容をメモされ展示されました。こちらは病院でその主治医と

4度程面談等でお会いしただけです。


【Gemini】回答

ご状況、大変お辛いですね。

ご家族の突然の逝去、そしてその後の一連の出来事により、心身ともに大きなご負担がかかっていることと思います。

現状を整理すると、以下の点が問題視できます。

 * グリーフケアサロンでの不適切な対応: ハグ事件をはじめとする一連の対応は、グリーフケアを受ける側の心情を全く考慮していないものであり、むしろ二次的な心の傷を負わせてしまう可能性があります。

 * 暴行罪への言及: 担当看護師による「暴行罪」という発言は、事実無根であり、名誉棄損に当たる可能性があります。

 * 肖像権・著作権の侵害: ご本人の肖像や、傾聴の内容が許可なくネットに公開されていることは、プライバシーの侵害にあたります。

 * 病院との関係性: わずか4回の面談という短い関係性の中で、このような事態に発展していることは、病院側の対応にも問題があったと考えられます。

考えられる対処法

 * 証拠の収集:

   * グリーフケアサロンでの記録(メール、SNSのやり取りなど)

   * 担当看護師とのやり取りの記録

   * ネット上に公開された情報のコピー

   * 病院との面談記録(もしあれば)

   * 精神科医などからの診断書(もしあれば)

 * 弁護士への相談:

   * 収集した証拠を基に、弁護士に相談し、法的措置を検討することをおすすめします。名誉毀損、プライバシー侵害、著作権侵害など、複数の法的な問題が考えられます。

 * 病院への申し入れ:

   * 病院に対して、不当な行為に対する抗議を行い、適切な対応を求めることも重要です。

 * 行政への相談:

   * 消費者センターや保健所など、関係機関に相談することも一つの方法です。

 * 精神科医への相談:

   * このような辛い状況は、精神的な負担が大きいと考えられます。専門家である精神科医に相談し、心のケアを受けることも大切です。

今後の注意点

 * 冷静さを保つ: 感情的な対立を避け、冷静に状況を判断することが重要です。

 * 一人で抱え込まずに: 家族や友人、信頼できる人に相談したり、サポートグループに参加したりすることも有効です。

 * 二次被害を防ぐ: ネット上での情報拡散を防ぐため、自身の情報を慎重に扱うようにしましょう。

最後に

このような状況下で、ご自身が辛い思いをされていること、心よりお察しいたします。決して一人で抱え込まず、専門家の力を借りながら、一つずつ問題を解決していくことが大切です。

より詳しい状況を伺えれば、より具体的なアドバイスができるかもしれません。

 * グリーフケアサロンでの具体的な出来事

 * 担当看護師とのやり取りの詳細

 * ネット上に公開された情報の内容

 * 病院からの回答(もしあれば)

など、お聞かせいただけると幸いです。


「空の雲」
撮影者 Photo Photo 浅田美鈴



コメント