【制限選挙】
⏬️ こういう時代もあったのに…
日本では、1889年に大日本帝国憲法とともに公布された衆議院議員選挙法において、選挙人について「男子にして年齢満25歳以上」であること、また選挙人名簿への掲載から満1年以上府県内で直接国税15円以上を納めている者であること(第6条)、また選挙人から除外する者に瘋癲(ふうてん)や一部の刑期満了者なども含めていた(第14条)[2]。衆議院議員選挙法は1900年にいったん全部改正され、所得制限はやや緩和されたものの、納税金額による制限自体は継続し、大正デモクラシー運動や女性参政権を求める運動などが発生した。男性に対する選挙権の制限は、1925年に同法の再度の全部改正が行われ通称「普通選挙法」となるまで続いた。現在の公職選挙法が成立したのは1950年である(同年施行)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%B6%E9%99%90%E9%81%B8%E6%8C%99
▶️しかもこれ守られてます?
第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
第十五条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
② すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
第三十条 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。
https://laws.e-gov.go.jp/law/321CONSTITUTION
7月には参議院選挙が予定されていますが、衆議院との衆参同日選挙になると思いますか。(2025年1月調査)
コメント
コメントを投稿